自分の言葉を大切に
本当の気持ちに気づいていくために
こんにちは
sora no niwa まゆです

今日は、春分ですね。
自分軸、自分らしく、自分の選択、そして行動。
そんな生き方が、いろんな人からあと押しされていますよね。
人と比べなくていい、人と合わせすぎなくていい、自分でいい。
とてもステキな時代だなと思うのですが
そう言われても、「どれが本心かわからない」「自分の選んだことに、自信が持てない」ということがあるかもしれません。
そういうお話をよくお聞きするのですが、その気持ちはよくわかります。
「本心でいいんですよ」なんてよく言ってましたが、実は私も、自分のことがわからなくなりやすかったんですね。
どうしたいんだろう?
こっちの良さもあるし、あっちの良さもあるし。って。
考えていくうちに、わからなくなっていっていくんですよね。
で、本当の気持ちというのは
ワクワクする場合もあるけれど
ワクワクというより、ドキドキ、むしろ怖いことの場合もあります。
やりたい楽しいことを、ずっとしていたいのですが
私は変化を選ばないと、子どもや家族が回らなくなったり、モヤモヤしたり、体調に出ちゃうことがあるんですね。
「あれ、なんかおかしいぞ。」となって、自分がやらなくてもいいことをしていたんだ。やりたいことをしていなかったんだ。と、気がつくことがあります。
さすがにここまで来ると、本当の声を選び続けないとなんだなと。笑
本当の気持ちがわからなくなるとき
自信が持てないときは
本当はこうしたいけれど、
迷惑かけるんじゃないか。
これするのに、お金どうしよう。
うまくいかなかったら、どうしよう。
忙しくなって、出来そうにない。
まわりに反対される。
子どもが大事だから。
こんな選択だと、いけないのではないか。
こうしなきゃ。と、思い込んでいたり
自分の気持ちというよりも、まわりの状況で迷うのかもしれません。
思いつく選択肢のみで考えると、わからなくなるのかもしれません。
「本当は」が、自分の答え。
「やってみたい」ワクワクする楽しいことも答え。
そして、
「あっ、やってみたい。できたらいいな。でもな…」と怖いと思うことが、成長できること・枠を広げられること。
イヤなこと、苦労は選ばなくていいけれど
今よりもさらに幸せでありたいときは、ウゲー。。。なほうなのかもしれません。
「えっ、それでいいの?」と思うことかもしれません。
どちらにしても、枠外のこと。
「本当はこうしたいけれど」
そのあとに続く、不安・迷いは、出していく、話していけばいくほど、放せます。
わからないことも「わからない」を出してみる、話してみることから、本当の気持ちに気づいていきます。
まわり関係なく、まずは「自分」♬
Amazonや楽天で注文すると、当たり前に物が届くように
「こうなっている」とオーダーしたこと(意識していること)は、ベストなタイミングで叶っていきます。
そのくらい、意識ってすごいです。
ぜひ「本当は」の声を、大事にしてみてくださいね。
自分の声を知る方法、意識については
おしゃべり会や「託児と学童」では、お子さんが側にいながら
個別の相談では、1対1でじっくりと。
お話聞きながら、お伝えしてます。
整理したいときは、ご相談ください。
とくに今は、変化、スタートに持ってこいの時期ですよ😊
個別の相談はこちら