子どもが離れないときの話。
学校行かないとき、母は何ができるだろう
こんにちは。
sora no niwa です。
「学校へ行きたくない」
これって、もうめずらしいことではないんだなと、最近よく思います。
自分の意思を貫けるって、すごいですよね。
「行きたくなくても行く」っていうのが、あたり前だと思っていたけれども、
納得していないとき、なんか変だなと思っているとき、その感覚を大事にしている。
子どもたちの生き方は、見習うことばかりです。
とはいうものの、、、
親となれば考えることが、いろいろありますよね。
本当にこのままでいいのだろうか。とか
先生やまわりの人とのやりとりとか
本当に、いろいろ。。
我が家の息子さんも、ときどき行かない時期があるので、そのときそのときで、考えさせられることがあります。
ただ、おもしろいのが、
「もう、本当に行かなくていい」
心の底から思えるようになると、行き始める。
「誰に頼っていこうか」
自分で解決しようとするのをやめて、誰かに助けを求めたり、まかせようとすると、行き始める。
「どんな姿でもいい」
ふだんの家での姿も、学校へ行かない姿も、そのまま認められると、行き始める。
母が、人を頼って、まかせるところは任せて、自分の人生を歩めるように。
何かをしてほしいんじゃなくて、
「どんなあなたも認める」ただそれだけでいい。
それを教えてくれるかのように、子どもの行動があったように思うんです。
それが腹落ちするように、何度でも繰り返しながら。
まぁ、わたしが楽しんでいても、いろんな人を頼っても、どんな姿にOKを出せるようになっても、行かないときは、行かないんですけどね。笑
そこは子どもの領域。
本人にまかせるしかないけれど、
それ以外の部分は、
私は、前に進むことをしているのかな?
ムリしていることないかな?
あたらしい価値観に、変えることがあるのかな?
そんなことを見直すきっかけになっていて、
まずは、自分の意識と向き合っていくことだなぁと。
これからの時代で、生きやすくなるための手はずを、子どもたちが教えてくれているなと、思うことがあるのです。