自分の言葉を大切に
やりたい関わりと向いている関わり
こんにちは
sora no niwa まゆです。

人とのコミュニケーション。
楽しくありたいと思う反面、どうしたらいいのだろうと考えることも多いのだろうと思います。
いつも関わる人となら、なおさら考えますよね。
すごく思うのは〝やりたい関わり〟と〝向いている関わり〟って違うのだなということ。
「こう思う」「こうしたい」自分の心を大事にする
そう知ってからそこを意識していたけれど、でも、反応がなんか違うなって思うことが出てきて、なんだろう。と思っていました。
場面によって、向いている関わりが違ったりもするのですが
「自分が意識できている自分」って、ほんのほんの一部で(5%くらい)本体が別で95%くらい
「なんかそっちじゃないよ」というときは、やっぱり子どもやまわりの人が教えてくれている気がします。
大変さとか、うまくいかないとか、心がゆれ動く、という名のもとに。
それでも、炭治郎が「自分は水の呼吸じゃなくて、ヒノカミ神楽だ」って気づいたように、やっぱり向いていることってあるんだなと思うんですね。
これは誰でも。
向いていないことをして、向いていることがわかったり
向いているとわかっても、関わって関わって関わって磨かれていって
うまくいかないと反省したくなることもあるかもですが、ゆれるから落ちていく。
だから今この瞬間も、こうすればよかったなって思うことがあったとしても、それは必要な経験で。
できなくてもOK、失敗もOK
自分にそう伝えるところから、向いていることへ向かっていくのかもしれません。
**************
おしゃべり会
4月18日(火)
「子育てのこうしなきゃ。これよくない。をゆるめていくには」
4月19日(水)
「関わりがむずかしいときの関わりについて」
※こちらはご予約お待ちしています。
そのほか「託児と学童」「相談」をお受けしています。