少数派の選択、自信をつけられるようにと思ったけれども
ブログを書きにくくなったと言いながら、またブログを書き始めている気分屋です🤣
昔はこの気分屋、いけないと思っていたなぁ。
お兄ちゃんたちは、幼稚園・保育園時代のときから
「なぜ興味もないのに、これはしないといけないのか?」
みたいなことに参加すると、そのあとで「やっぱりムリ、、、、」となって拒否になったり、やってみようと思うとしても数年後だったりすることもあるので
正直いうと、学校でない選択肢も考えたほうがいいのかなって思ったんですね。
もっと自由な選択ができる所にしたほうがいいのか聞いていたけれども
「そういうわけじゃない」という2人に
じゃあ、どういうわけ〜と答えを探す日々でした。
これだけはしていこう。と思った中の1つに
日によって行ったり行かない選択をするのは、今のところ少数派。
まわりの意見をスルーしてでもそれを選ぶって、かなり勇気がいることだと思うんだけれど
もしそれを選ぶのであれば、そこに自信を持てるように。はしたいなと思っていました。
けれども、どちらかというと、なんか堂々としていて。笑
最初は気分が落ちたりしていることもあったけれど
お休み中にほかのお母さんに会ったら「今日、休んだー」「いま、これしてるー」なんて言っていて。
なんか元気にしている。
「だいじょうぶだから」って。
私のほうが、少数派でも堂々とできるかを試されているようでした。
こうやってブログを書いたりしていますが、私はほんとイヤだったんですね。前に出るの。
なんか自分のこと変わっていると思っていたから、大枠からははみ出ないように、その中でちょっと個性を出せればいいかなって感じでいたけれども
もう出なさい。子どもたちのように生きなさい。ってことなんだろうなと。😅
これからの時代は、「みんなと合わせるから、個性を出せるか」になります。
個性って、いろいろあると思うんです。
想ったことを、文章や作品で表現する人もいるし
寄り添う人もいるし
興味があることを、その都度する人もいるし
いろんな知識を伝える人もいるし
それこそ、本心よりも役割だとわりきって、目の前のことをこなす人もいるし
自分らしいことを探していくこと。表現していくこと。
子どもたちがこれだけ自分の心で生きようとしているのなら、親のわたしも進まないとなって思うんですね。
(と言いながら、それでも動こうとしなかったのですが、そうすると自由にしている子たちのことが気になってくるので、はぁ、動こう。とするのがホンネ🤣)
相談や託児などは、こちらからお願いします♬