自分を数(かず)に入れる

こんにちは。sora no niwa です。


「お母さんは、楽しんでいればいい」

よく言われること、本当そうだなと思うのですが

自由にしている
ムリはしていない
がんばっていない

なのに、子どもを受け入れられない時って、ありませんか。

私も、子どもがすごい勢いで怒っていると、反応しちゃったり。「学校行きたくない」っていうと、一言、何か言ってしまったり。

「まずは聞く」っていうことが、なんだか最近、出来なくなっていたんですよね。

「そうなんだね」って理解すると、子どもは落ち着いてくるので、肯定も否定もしないコミュニケーションって、大事だなと思うのですが

頭ではわかっていても、うまく関われなくなっていて。

とっさに、イラっとしちゃうことが増えて、どうしたらいいんだろう。と思っていました。


そんな中、先日、子連れでOKのお茶会に行って、おしゃべりをしていたのですが、
そこで衝撃のことが、、

「自分を数に入れていないと、自己否定になるんだよ」と。

家族でおやつを買いに行ったら
「わたしはコレを買うんだけど、みんなはどうする?」って、するといいよと。

、、、、、、

最近、子どもたちや旦那さんの好きなものを買って、「わたしは大丈夫!!」ってしていた。。


自分が、どうしてもほしいときは買っていたから、ムリしている感覚もなかったのですが

ただ、実はここ数年、
家族には、とってもお世話になっていて、自由にさせてもらって、1番気ままにいろんな経験をさせてもらっていたから、みんなにできるだけのことをしようとしていて。

「まず自分、次に家族、その次にまわりの人」

今までは、この合言葉をずっとしていたけれど、それがなくなっていたんですよね。


自分は、ほかで満たしているので(と思い込んでいて)家族がやりたいことを。って。

それがまさかの自己否定。苦笑
自分の存在が、消えてしまっていると。

どおりで、自分のいろんな姿を受けとめてみても、ムリをしなくても、自分のペースで動いても、子どもたちが自己主張をすると、自然と受け入れられなくなっていたわけです。


自分の意見を聞きはじめると、聞いた分、子どもたちの意見も聞けるようになってきて。

自分を満たしたと思ったら、また自分。どこまでも自分。


ずっと自分の声に、まずは耳を傾けることを意識することが、大事なのかもしれないですね。



個別の相談をしています。

託児と学童も。
こちらは、10月より内容が変わっていきそうです。
またお知らせしますね。よろしくお願いします。


sora no niwa