合わない人がいたときは。
自由って何をすればいいのか
こんにちは。
sora no niwa です。
「お母さん自由でいい」「もっと好きなように生きればいい」そんなお話をよく聞くかと思います。
ムリしていないし、息抜きもしている、やりたいこともそれなりにしている、あと何をすればいいのだろう。
と、思うことがありますよね。
そのことについて、まとめてみようと思います。
自由というのは
【 自 】
おのれ。他からされるのではなくて、自分自身で。
【 由 】
よりどころ。理由。従う。など
自分をよりどころにする、自分を理由にする、自分に従う
私はこうしたい。私はこれが好き。でいいんですね。
「なんでも自分の思ったとおりにする」っていうよりは、人が言ったことに従うのも、そのとおりにしないのも、自分で決められる。自分で選べる。
本当はみんな、すでに「自由」であります。
ただ、思い描いている「自由」にできなかったり、「ザ・自由だな、、」と思う子たち、人に対して、モヤッとすることや、受け入れられないことがあることがあるかもしれません。
私も正直ゼロではなくて、そう思う度に、もっと自由でいいんだな。本当はこうしたかったんだなって、気がつくことがあります。
自分よりも、子どものために。っていうのが強かったり、自分を貫くよりも、場が乱れるほうがイヤ。があるんですよね。
「自分を貫く」「優先する」って、意外と勇気がいります。
自由をめざしながらも、
わがままってよくないイメージが強くて、そういう人になりたくないな。とか
根本的に悪い人っていないから、ちょっとイヤだけれど断るのもなぁ。とか
不機嫌になるのを見るくらいなら、我慢したほうがマシ。とか
昔は、こんなふうに思っていることもありました。
自由選択だから、それでもいいのですが
大事にする順番は、自分、家族、まわりの人。
私たちが子どもの頃は、まわりの人、家族、自分の順のほうがうまくいきやすかったけれど、それが逆になった。
なので、
子どもを大事にしたかったら、まず自分。
まわりの人のためにしたかったら、やっぱり自分。
本当はこうしたほうがいいんだろうけれど。と思っても、自分の気持ちがそうじゃなかったら、そっちの「自分の声」に耳を傾けてみるでいいんですよね。
それは、子どもに対してでも。
まわりを優先にしても、実はあとでその相手に迷惑かけるので、、
正直になった分、より楽しいことがやってくるのかもしれません。
個別の相談もしています。
自分の声を整理したいときは、ご相談くださいね。