感情がゆれたときに向き合うこと

こんにちは
sora no niwa です


人生、楽しく、おだやかに過ごしたい。

そう思いたいのだけれど、日々過ごしていると、イラっとすること、モヤっとすることがありますよね。


そういう感情が出るのは悪いことではないので、「イラッとしちゃった」「モヤっとしているなー」と、客観的にみられるとラクなのですが

内容によっては、受け入れられないことがあるかと思います。


私でいうと、
子どもの関わりについては、やっぱり自分なりの考えというか、こういうのがいいな。というのを持っているので

そこを否定されると、ちょっと、、、と思うことがありました。


それぞれの価値観だから、合う合わない、好き嫌いでいいのだけれど

「そういう考えなんですね」と理解したり、「せめて、こういう言い方してもらえたらな」と、思ったこともあったんですね。


子どもたちとの関わりでも、やらなくていいことがあったりすると、感情がゆれて気づかされたりします。



で、そんなときに向き合うことがあります。

そのできごとに対して、あるいはその人に対して

感謝したり、受けとめられたり、スッと抜けるまで、感情や思考を整理していくこと。


「合わなくても仕方ないよね」と、自分を説得させるわけでもなく

ネガティブな感情を、無理に切り替えるわけでもなく

相手を否定するわけでもなく

解消されたなと感じるまで、向き合う。

理解し合いたくても合わない人って、どうしても2割は出るものなのですが

本当に合わなかったら、あんまり気にならない。意見がちがっても聞き流せる。


そこに何かしら、自分にとって必要なことがあるから感情が動くのだと思います。


感情を感じるきるのって、一瞬イヤなときもあるんですけど。

1人で整理できなければ、相談して聞いてもらったり、ワークをしたりしながら、私も自分の感情や思考を、探っていきます。


内容によっては、向き合うのに時間がかかったり、まだ抜けていなかったんだ。なんてことも出てきますが

それでも、揺れ動いたことに感謝ができたり、おおらかにいられると、晴れやかな気持ちになれて。

このことがあってよかったなと、最後にはいつも思います。



なぜこんなに「自分の声を聞くこと」押しなのかというと

今年の3月から、2〜3年のあいだは

自分を深く癒せたり、共感したり、許せなかったことを許せたり、優しさがキーワード。

内側からあふれる想いとか、感性、作品なども、努力次第で、形になりやすい、育ちやすい時期でもあります。

努力した分、サポートも入ってくる。


そして、

自分の個性に気づいて、まわりの人の個性も認める

個性や才能を活かして、助け合う

自由、対等な関係、自由なネットワーク

そんな時代が、約20年くらい続いていきます。

(徐々に変化していく形になるのだと思うのですが)

努力した分、今後にきっと活きてくる。この数年はとくに、とっても大事なんだなと思うんです。

だからこそ、一緒に向き合ってみませんか。

個別の相談では、じっくりお話を聞いています。
こちらは対面、オンライン電話、どちらも可能です。



22日(水)は
「受容」についてのおしゃべり会

28日(火)は
「新4歳児のお茶会」

を予定しています。


Instagramはイベントの発信を最初にするので、よかったらご覧くださいね。

https://instagram.com/sora_no_niwa