自己受容するほど、受けとめられるようになってくる

こんにちは。
sora no niwa です。


実はずっと、興味があることがあります。
子育てのことよりも、やっているかもしれない。

「どうしたら、自分の意識を変えられるか」ということ。


もともとは

自分が変わると、子どもやまわりの人の反応も変わってくるし

日々のできごとも、予想外の楽しいことが起こってくるからだったのですが、


最近は

思いとちがうことが起こったとしても、

受けとめられるようになると、自分がうれしいんだなと思うようになりました。



その中でも、自己受容や
ネガティブな感情も受け入れる。

最近、これをまたやり直しています。


「自分を理解する」「感情を感じきる」というほうが、近いかもです。



とくにネガティブなことって

ポジティブなことに、早めに切り替えようとしたり

無意識に見ないようにしたり

「相手のこともわかるから、仕方ない」って、説得しがちになるけれど


受容すればするほど

相手の話を聴き入れられたり

受け入れられなかったことへの、感じ方が変わったり

できなかったらできなかったで、そんな自分にもOKを出せるようになったり


すごくシンプルで地道だけど、
受容が進めばすすむほど、見え方が変わるんだなと感じています。


とくに私は、自分になぞの暗示をかけることもあったのですが
(誰も思っていないし、言っていないのに、厳しく自分を追い込むという。。)

そういえば、解放されてきたような。




・怒りたくないのに、感情的になっちゃう
・そして、自己嫌悪になる
・人の怒りにつられてしまう
・まわりの人の言動で、モヤモヤする
・手を抜こうと思っても、ついがんばっちゃう
・なかなか人に甘えられない
・自分に厳しくなっちゃう
・自分よりも、まわりの人を優先しちゃう

そんなときの〝答え〟にも、出会える気がします。


自分で自分を受け入れていくんですけど、
誰かと一緒だと自己受容がよりすすむ。

「人と協力していく時代」というのは、こういうのもそうなんですね。



集まってお話できる機会もやりたい人がいたらしようと思うのですが、個別の相談もしています。

一緒にできるLINEサポートもあるので、お問合せくださいね。




いつもありがとうございます。