自分の言葉を大切に
迷惑をかけているかと思うとそうでもない話

まわりの目が気になる
迷惑をかけている気がする
それがすごく気になっていたときに
「迷惑かけていませんか?」
「うん」
「本当ですか?」
「うん」
と、しきりに聞いていたことがあります。
というか、わたしは結構やらかしたりするので、、汗
これ大丈夫かな?と思うことが出てきたりするのですが、聞いてみると、みんなほとんど気にしていないんです。
子どもたちもマイペースだったり、とくに娘は「ただいま、絶賛やめてください。。。」な行動が多いのですが、みんなに笑ってもらえたり、大丈夫ですよと言ってもらえたり、助けてもらえたり。
262の法則って、本当に当てはまるような気がしました。
2は好意を持ってくれている、6は普通、2は合わない
これはどの人でも、絶対にあるんですよね。
全員と楽しくすごしたくてもそれは無理だけれども、合わない人というのも実は20%しかいません。
なので、最初の2・6に目を向けるとラクになるかもしれません。
そして、意見が合わないと感じる2割の人と関わるとしても、自分の意識によって反応が変わってくるのでおもしろいなと思います。
この法則って、別のことでも当てはまるのですが
たとえば、組織やグループなどがあったときに、2はとてもよく動く、6は普通、2はあんまりできないのですね。
ただ、最後の2をのぞいたとしても、2と6でまた262の法則ができあがります。
最後の2にはなりたくない。または、自分ができないほうの2だと思うこともあるかもしれませんが、その人には別の役割がある。
何か目に見える成果でなくても、見えない部分で必ず役に立っています。
なので、できなくてもいいんですね。
自分ができない動かない2に回ると、家族が動いてくれたりします。笑
いまの姿でもOK。
優しくした分、優しい世界があらわれてくるんですよね。
***************
4月の今後の予定
⚪︎おしゃべり会
4月中旬ごろ
「子どもの自由を見守りたい。泣いていても怒っていても、おだやかに待てるようになりたい。と、風に時代の過ごし方・子どもとの関わり方」(仮)
18日(火)
「子育てのこれよくない。こうしなきゃ。をゆるめていくには」
(満席です。ありがとうございます!)
12(水)
山中湖にあるkoo cafe さんにて
13:00〜「心理学のぬり絵」の託児をします。
お子さんも参加できるのですが、これはもう、とってもオススメです。
おしゃべり会は少人数制なので、同じ内容のものを知りたいときは、別の日にも開いています。
希望の日がありましたら、お知らせくださいね。
そのほか「相談」「託児と学童」をお受けしています。
LINEのお問い合わせは、こちらからお願いします。
https://lin.ee/K8OxNj3